IEI-D
「預言者」 Intuitive Ethical Introtim (Declatim) 「Prophet」
「まだ誰も気づかない運命を見つめる眼」 IEI-Dの15の特性 直観 Intuitive 倫理 Ethical 宣言 Declative 内向 Introvert 非合理 Irrational 動的 Dynamic 陽気 Merry 果敢 Decisive 民主主義 Democratic 先見の明 Farsight 譲歩 Yielding プロセス Process 戦術 Tactician 感情主義 Emotivist 否定主義 Negativist 「直観(Intuitive)」特性の解説 直観は、「精神的プロセス(心理機能)」のひとつであり、具体的な現実から距離を置いて、見えないパターンや可能性に意識を向ける傾向を持ちます。 • 理想主義的で空想的な傾向がある • 細部よりも「全体像」や「背後の意味」を捉えようとする • 現実よりもアイディアや抽象的な概念に関心がある • 物理的な衝突にはやや不慣れで慎重 • 実践よりも「理論」や「可能性の探究」に興味を持つ「倫理(Ethical)」特性の解説 倫理とは、「感情的な経験」「人間関係」「主観的な価値判断」に焦点を当てる心理機能です。 • 物事を考える際、人間的・感情的要因に重きを置く • 「良いか悪いか」といった価値判断を話題にしやすい • 対人関係のトラブルに強く、調整が得意 • 論理的な解決に困難を感じることがある • 説得や共感を重視し、論破よりも対話を選ぶ傾向 • 論理的な誘導や操作に弱い面がある「宣言(Declative)」特性の解説 会話スタイル • 会話が**独白的(一方的)**になりやすく、話の主導権を握る • 発話が断定的な口調で進行する(たとえ質問でも語尾が強い) • 相手が話し終わるのをじっくり待ってから、自分の話に入る • 「自分の話が終わるまで割り込まないで」というスタンスが強い 発話の傾向 • 話し始める前に、聞き手の注意をしっかり引きつけようとする • 質問をする場合は本当に必要な情報を得たい時だけ • 会話は一人ずつ話す交代制のようなスタイルになりがち • 話の構成がしっかりしており、起承転結や意図が明確 書き言葉の特徴 • 質問文は少なく、内容の説明・主張が完結した文体 • 情報を伝えるための文章が多く、反応を求める文は少ない「内向(Introvert)」特性の解説 観察者の内面に生じる「印象や反応」に焦点を当て、外界との関係性や文脈を重視します。 • 精神エネルギーが内側に向かいやすい • 一人で過ごすことでエネルギーが回復 • 集団の中にいるとエネルギーが消耗 • 思考や感情に注意が向きやすい • 受動的で、刺激を待つ傾向がある • 交友関係は限られた深い関係を好む • 集中力に優れている • 単独作業を好む「非合理(Irrational)」特性の解説 非合理(Irrational)とは、感覚やひらめき、身体・心の「状態」への感受性に焦点を当てた知覚スタイルです。 • 状況に応じて様子を見ながら行動する、即興的な傾向がある • 柔軟で寛容な傾向がある • 意思決定を頻繁に変更することがある • 多くのことに手をつけるが、途中で飽きてやめることもある • 動作が滑らかで柔らかい印象 • リーダーシップは「民主的(ボトムアップ)」になりやすい • ストレス耐性は高め「動的(Dynamic)」特性の解説 • 世界を「変化の連続(process, flux)」として捉える傾向があります。 • 物事の移り変わりや推移、進行の方向性に注目します。 • 出来事を「物語や流れ」として記憶する傾向があります。 • 時間とともに移り変わるプロセスや流動性に敏感。 • 状態そのものよりも、「どう変化してきたか(過去→未来)」に注目。 特徴的な行動や認知の例 • 記憶を「映像や動画のような動き」で思い出す • 人や物事の変化に敏感で、それに応じて行動や判断を柔軟に変える • 状況の推移や流れの中で、次に何が起きるかを予測する • 固定よりも進行中の変化の「傾向」や「方向性」に関心がある「陽気(Merry)」特性の解説 感情と関係性 • 感情の雰囲気を自然に読み取り、場の空気に敏感 • 「楽しい」という感情を活動とは独立した要素として扱える • 出会いは形式にこだわらず、目的が明確であれば自然に関係を築ける • 名前や肩書きなど形式的な情報にそれほど重きを置かない 世界観・判断スタイル • 絶対的な正しさよりも「主観的な基準」を重視 • 他人の考え方を自分と比較しながら理解しようとする • 「正しさ」は個々の立場によって異なると考える • 自分なりの「世界の見方」や「枠組み(概念)」を提示する傾向が強い 行動傾向 • 「こうすべきだ」とは言わず、「こういうふうに見ることもできるよ」と提案する • 自分が楽しいと感じる状態は、関与・興奮・参加であり、受動的な娯楽とは異なる • 人の行動が気になっても、「なぜそうしたのか」をまず問う 話し方・語彙 • 「私の理解では」「私の観点から」「こう感じた」など、主観を前提に語る • 会話や議論は、定義や用語の「すり合わせ」が重要だと考える 倫理タイプは主観主義(陽気)に寄りやすい「果敢(Decisive)」特性の解説 基本特性 • 自然な状態:戦闘モード(動く準備ができている) • 動きながら整える(即決 → 進行 → 必要に応じて調整) • 一気に物事を終わらせようとし、集中を長く保ち続ける • 終了してもすぐには気が抜けず、切り替えに時間がかかる • 実行と結果に焦点を当て、準備段階にはあまり意識が向かない • 報酬・成果・結果(ex. 報酬額)を重視 口癖・語彙傾向 • 「とにかくやってから考えよう」 • 「決めたらやるしかない」 • 「準備はいいから早く動こう」 • 「終わらせてから休めばいい」 • 「判断が遅いと全部ダメになる」 行動の特徴 • 決断の瞬間を意識的に覚えていて、自覚している • 準備よりも「遂行の質と完了」を重視 • 長期集中型で、一つのことに没頭しやすい • 休み方が下手で、切り替えに外部刺激(娯楽など)を必要とする「民主主義(Democratic)」特性の解説 個人の固有の特性に基づいて他者を捉える。人間関係は個別の親しさや共感を基準に形成される。人を何かの「集団の一員」として扱うことは少なく、ラベリングやステレオタイプには消極的。 • 他者を「〇〇系の人」といったカテゴリで捉えず、あくまでその人個人の特性に注目する。 • 「この人は親しみやすい」「聡明」「面白い」といった個人的・直接的な印象で判断。 • 人間関係はグループへの所属よりも、一対一の相性や価値観に基づく。 • 「私が私であること」が重要。個人主義。 • 「この人はどこの出身?」などの話題に興味を持ちにくい。 • 「私は〇〇の代表者」という表現をあまり使わない。「先見の明(Farsight)」特性の解説 特徴 • これまでの経験や知識を活かして事前に備える • 決まった方法やルール、過去に蓄積したノウハウを活用する • 「準備こそが成功の鍵」という意識 • 答えの中に、「どうやってそこに至ったか」という背景・情報収集過程を含めて語る • 一つの行動の前に多くの可能性を検討する • 「もしものための準備」が安心材料 話し方の傾向 • 「過去の例から考えて」「前もこうだったから」 • 「万が一に備えて」「こういうケースもあるから、こう準備する」 例(旅行準備のケース) • 「前回失敗したから、今回は予備の電池と充電器を用意する」 • 「現地で調べ物したくないから、事前に調べておく」 • 「旅行前に必ず天気予報と現地言語をチェックする」「譲歩(Yielding)」特性の解説 本質的な価値観 • 「リソース(持っているもの・能力)」は神聖不可侵 • 「関心(興味や目標)」は柔軟に変えられるもの 行動と心理の特徴 • 「できないこと」は潔くあきらめる:「できないなら、もう興味も持たない」 • 興味や目標は、リソースに応じて調整する:「面白そうだけど、今の自分には無理」 • 他者との会話や対話では、自分の関心をオープンに共有しやすい • 自分の所有物や身体的リソース(時間、空間、金銭、体力など)に対する侵犯に非常に敏感 • 他人が土足で踏み込むと、普段穏やかでも激しく反応する 発言例 • 「興味があっても、できなければやらない」 • 「持っているリソースに応じて、自分の関心も変わる」 • 「自分に無理なことは最初から避ける」 • 「興味は変えられるけど、持ち物や時間は譲れない」「プロセス(Process)」特性の解説 主な特徴 • 物事を連続的・段階的に進める • 一度取り組んだら途中でやめるのが難しい • プロセスの中に没入しやすく、状況そのものに入り込む • 一つのことに集中する「シングルタスク型」 • 書籍や情報を最初から順に読む傾向 発言傾向・語彙 • 「流れ」「プロセス」「段階的に」「進行中」などの言葉を好む • 「まだ途中なんだけど」「一回止まると戻れない」など 行動傾向 • 完成よりも進行中の整合性を大事にする • 途中で中断した作業を再開するのに苦労する • ゲームや作業などを始めると「止まれないタイプ」「戦術(Tactician)」特性の解説 思考と行動の特徴 • 重視するのは現在の選択肢や状況の中での最適な「手段」や「進み方」 • 「何を目指すか」よりも「どう進むか」を大切にする • ゴールは状況に応じて変わる:ルートに合う目標を見出す • 未来の理想より、今できる選択肢を広げることに関心がある • ゴールに到達すると「空虚感」や「方向感覚の喪失」を感じやすい 行動傾向 • ゴールよりも道筋や実行可能性を優先して計画を立てる • 長期目標を立てるのが苦手、あるいは避けがち • 「こうなるかも」「これもできるかも」と複数の道を想定 • 他人に「目的は何?」と聞かれると戸惑うことも よく使う語彙 • 「方法」「手段」「流れ」「やり方」「タスク」「とりあえず」「感情主義(Emotivist)」特性の解説 会話・人間関係 • 会話では感情の雰囲気を最優先し、場の空気や人間関係の“調整”を行う • テーマから逸れても、場を明るく保つための会話を続ける傾向あり • 対話ではまず心理的な安心感や雰囲気作りを目指す 感情との関わり • 新しい経験・感情を求める傾向が強い:「知らないものに出会いたい」 • 同じ本や映画を繰り返し読む/見ることは少ない(新しい発見がないと飽きる) • 情報の質が低いと、感情的に反応できない=関心が湧かない 行動傾向 • 他人からの「お願い」や「やってみて」といった働きかけに影響されやすい(断りづらい) • 感情には柔軟に対応できるが、依頼に対する“切り離し”が苦手 発言例 • 「空気が悪かったら、その会話は無駄だったように感じる」 • 「旅行は毎回違う場所がいい。知ってる場所だと退屈」 • 「同じ話題でも、その場の感情が違えば話し方も変わるよね」「否定主義(Negativist)」特性の解説 認知・表現の傾向 • 物事を「欠けているもの」「不足している部分」から捉える • 問題や欠陥、未達成を見抜き、解決したくなる傾向 • 初対面ではやや距離を置き、慎重に判断する • 肯定よりも否定表現を多く使う(「〜ではない」「〜しない」など) • 問題を提示する際「〜は良いけど、〜が足りない」など否定的観点から入る 例文(否定形による情報提示) • 「このグラスは半分空だ」 • 「まだ6万2000ドル足りません」 • 「それは違うと思う。なぜなら…」 IEI-Dのグループ アンチデルタクアドラ Anti_delta_quadra 受容適応気質 Receptive-adaptive 人道芸術クラブ Humanists コミュニケーションスタイル 誠実 Sincere 恋愛スタイル 犠牲的 Victim モチベーション 自尊心 Self-Confidence ストレス耐性 凍結 Flozen プロジェクトグループ 観念プロセス Ideational Processes |